お客様に出会いお役に立てれば幸いに存じます
お客様に出会いお役に立てれば
幸いに存じます
あなたの創造(おもい)を
創作(かたち)にします
春田造園の日々の仕事を掲載しています
建物周りや「お庭」のことで
お困り、お悩み事、
ご相談がある方は
京都市南区の春田造園まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまのお庭の相談お悩みをお聞かせください!
- 自分で手入れするのが大変になってきたな…。
- 一本だけの手入れ(剪定)をお願いしたいんだけど頼みづらいな…。
- 雑草を生えないようにしたいな…。
- うちの植木屋さんいい会社だと思うけど毎年人が変わって…。
- うちの植木屋さんちょっと高いような…。
- 信頼できる植木屋さんの見分け方がわからない…。
- 忙しくて良い会社を探している時間がない…。
お知らせ
1月にしておきたいお庭管理の一つに寒肥があります。
冬の寒い時期に与える肥料になり、特に落葉樹や果樹などに施肥し、春に新しい芽を出すためのエネルギーを蓄えるために行います。
一般的には冬の間、12月から2月の木の成長が止まる休眠期に施すのが理想的です。
施工の時期が遅すぎると土壌が十分に栄養を分解できず、効果が薄れるのでできるだけ早めに施すと良いでしょう。
冬場の水やりは成長が鈍るため頻度は減らします。
12月のお庭管理は冬の準備を行うことで春に向けて健康な庭を保つことができます。
落ち葉の掃除は病害の発生を防ぎますが、お庭によっては落ち葉を堆肥として利用することもできます。
土壌改良は有機肥料を混ぜる事で土壌の栄養分を補給することができます。
冬季は乾燥するので適度な水やりはおこないましょう。
庭木の薬剤散布も重要です。冬の間に病原菌や害虫の卵を根絶しておくこで、春以降の被害を最小限に抑えることができます。
庭木を健康に保ち春に向けて準備をととのえましょう。
11のお庭管理は寒い季節に向けた準備が必要です
落葉樹は樹木の形を整えるのに適しています
不要な枝を全て取り除く、また小さくするなどの強剪定にも適しています
常緑樹は風通しを良くするための軽剪定にとどめておきましょう
バラは冬に向けて休眠期に入るため強剪定を行うことができます
古い枝や弱い枝を取り除き樹形を整えましょう
お客様に満足頂けるよう
細かいサービスを提供する事をモットーに
頑張らせて頂いております。